カーボンニュートラル宣言2022.03.09/NEWS
2022年3月8日、テラオグループはカーボンニュートラル宣言をしました。

テラオグループは持続可能な社会の実現に向けて、事業活動による温室効果ガス(GHG)排出量を
2018年比「2030年度50%削減」「2050年度ネットゼロ」とすることを目指し、カーボンニュートラル社会の実現に貢献していきます。
2022年3月8日、テラオグループはカーボンニュートラル宣言をしました。

テラオライテック株式会社 代表取締役 寺尾 剛
テラオライテック(株) 水交会会長 奥村 進氏


テラオグループは持続可能な社会の実現に向けて、事業活動による温室効果ガス(GHG)排出量を
2018年比「2030年度50%削減」「2050年度ネットゼロ」とすることを目指し、カーボンニュートラル社会の実現に貢献していきます。
2022年3月8日、テラオグループはカーボンニュートラル宣言をしました。
スペースシップアース・SDGsの事業・取り組みや今後の展望についてのインタビュー動画2022.03.03/NEWS
SDGsポータルサイト「スペースシップアース(Spaceship Earth)」
企業や自治体よりよい世界を目指すためのSDGsの事業や取り組み、今後の展望についてのインタビューがyoutubeに掲載されています。
SDGsポータルサイト「スペースシップアース(Spaceship Earth)」に掲載されました。2022.03.03/NEWS
「ふくい若者ミライ会議」2022.02.28/NEWS
2022年2月27日(日)地域活動に取り組む若者有志でつくる「ふくい若者フォーラム」主催の「ミライ会議」が福井市交際交流会館で開催され、その様子が福井新聞に掲載されました。

先輩から学ぶ!ミライの座談会ということで、弊社会長がゲスト講師として参加させて頂きました。
起業の経験談や事業理念の大切さなどをお話させて頂きました。
「ふくい若者ミライ会議」に出席します。2022.02.16/NEWS

2022年2月27日に福井県国際交流会館で開催される「ふくい若者ミライ会議」に座談会のゲストとして出席させて頂きます。
ミライ会議は、若者が先輩(年長者)の話を聞いてその人から学んだものを自分事化していくものです。
これからの世界を作っていく若者に一歩踏み出すきっかけ作りが出来ればと思います。
National Pride Projectプレアビヒア ~自立のための教育支援~2022.02.14/NEWS
弊社の支援地区であるプレアビヒアでは、未だに小学校の教育さえ受けていない子供たちがいるというのが現状です。
弊社はNational Pride Projectカンボジアとして、自立のための教育支援を行っています。
子どもが当たり前に学校に通えて、当たり前に学ぶことができる環境を目指し、就学率を上げて将来自立できるような教育支援を行っていきます。
2022年2月13日
プレアビヒアの支援地区の学校生徒さん610名に、ノートや鉛筆、消しゴムなどのプレゼントをさせて頂きました。

National Pride Project Cambodiaの活動でコロナ寄付を!2022.02.14/NEWS
福井県SDGsアワード最終審査会に参加しました。2022.01.31/NEWS

1月30日(日)
福井県SDGsアワード2021の最終審査会に出席致しました。
弊社は福井県に住む外国人の住宅事業についてプレゼンさせて頂き、投票の結果ポスターセッション部門の最優秀賞を頂きました。
弊社社員が福井県越前市に住む在日外国人の方の住宅事情について考え、防災面や水事情など暮らし全面についてのサポート体制を整えて安全で住みやすい環境を持続可能にするプレゼンをさせて頂きました。




ミラサスのホームページでご紹介して頂きました。2022.01.25/NEWS
2022年 京都会議で動画セミナーを実施しました。2022.01.25/NEWS

2022年京都会議が開催されました。
開催テーマは
「その不安を、希望に変える。」です。
第1部SDGsビジネスモデルとは?として
弊社会長による「ビジネスを通じた持続可能な交際協力」の講義で、カンボジアで行われている国際協力についてご紹介させて頂きました。

2022京都会議ページ (peraichi.com)
敦賀市立角鹿中学校の生徒さんがSDGsの研修に来られました。2021.12.10/NEWS
2021年12月9日(木)
敦賀市立角鹿中学校の1年生38名が校外学習でSDGsを学びに来訪されました。

角鹿中学校の皆さんは普段からSDGsについて、いろんな取り組みの現状を学び、また自分たちに出来ることは何かを考えるような環境を取り入れていらっしゃいます。
17の目標の中で特に「住み続けられるまちづくりを」、「エネルギーをみんなに、そしてクリーンに」、「安全な水とトイレを世界中に」、「陸の豊かさも守ろう」について具体的に学ぶために弊社に来て頂きました。


研修後の質疑応答では、「井戸を作るのに費用はどれくらいかかるのか?」や
「この会社に外国からきて働いている方は何人くらいいるのか?」
など、具体的で素晴らしい質問をしてくれた生徒さんがいました。
さすが中学生です。
弊社の取り組みや課題をよく聞いて、理解してくださったからこその質問に、こちらも
感激致しました。
福井大学マネジメント入門の講座で講師として登壇しました。2021.12.07/NEWS
2021年12月7日(火)
福井大学のマネジメント入門の講座に登壇させて頂きました。

工学部・教育学部・国際地域学部の生徒さんが受講され、講義では弊社のSDGsの取り組みについて、地域発展のための取り組みや世界課題についてもお話させて頂きました。

